あきのえのころぐさ (秋狗子草)
| 学名 |
Setaria faberi |
| 日本名 |
アキノエノコログサ |
| 科名(日本名) |
イネ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
大狗尾草(タイコウビソウ, dà gŏuwěicăo) |
| 科名(漢名) |
禾本(カホン,heben)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
Faber bristlegrass |
| 2008/08/08 田島が原 |
 |
| 2005/09/25 野川公園自然観察園 |
 |
| 辨 |
アワ属(エノコログサ属) Setaria(狗尾草 gŏuwěicăo 屬)については、アワ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
北海道・本州・四国・九州・朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・江蘇・浙江・江西・両湖・四川・貴州に分布。
一説に、漢土原産、日本には帰化。 |
| 誌 |
中国では、全草・根・果穂を薬用にする。『全国中草葯匯編』下/46-47 |
|